大津城 〜もう蛍野郎とは呼ばせねえ〜 (2020.9.3)


1600年9月15日・・・東軍西軍合わせて15万以上の軍勢が激闘を繰り広げた関ヶ原の戦いですが、さすがに天下分け目の大戦というだけあって、美濃の関ヶ原一ヶ所で完結していた訳ではありません。その戦いの業火は北は会津から南は九州まで何ヶ所にも飛び火し、徳川家康派の大名と石田三成派の大名が火花を散らしていたのです。
その中でも上田城における真田昌幸・幸村による徳川秀忠の足止め作戦などが特に有名所でしょうか。なんと!この第二次上田合戦においては真田父子の大活躍により3万8千とも言われる徳川軍本隊が信濃の地に釘付けにされて関ヶ原の戦いに間に合わなかったのです。もしこの徳川秀忠率いる3万8千の軍勢が関ヶ原の戦いに参加していたら、小早川秀秋の裏切りなど無くても簡単に東軍勝利で決着が着いていたかもしれません。

・・・と言いたい所ですが、話はそう簡単なものではありません。先ほども書いたとおり、関ヶ原の戦いは東で徳川秀忠が足止めされていたのと同様の出来事が西の方でも起こっていたのです。関ヶ原からほんの10里程度西に行った琵琶湖畔の大津城にて、西国無双・立花宗茂率いる1万5千の軍勢が釘付けにされていたのです。


この立花宗茂なる人物を知らない人のために簡単に説明すると、豊臣秀吉が天下統一後に大阪城に諸大名を集めた際に、

「東国一の勇者は本多平八郎(忠勝)、西国一は立花宗茂、東西無双の勇者がいれば天下も安泰であるな。」

と褒めちぎり、尚且つ満座の諸大名もこぞってあっぱれなものよと褒め称えたというほどの武辺者なのです。(詳しくは赤館城の記事をどうぞ)
そんな西国最強の軍勢がもし足止めを喰わずに西軍として関ヶ原の戦いに加勢していれば?関ケ原の戦いはこれまたどうなっていたかは分からないのです。

徳川秀忠の軍勢を食い止めたのは、ご存じ戦国最強クラスの真田親子です。相手が真田昌幸、幸村という半チート武将ならば徳川秀忠が翻弄されるのも仕方のないことでしょう。
一方、それならこれまた戦国最強レベルの立花宗茂を喰い止めたのは一体どんなに凄い剛の者だったのかと言えば、京極高次という微妙な人物だったというのですからおもしろいものです。
この京極高次がどのような人物なのかと言えば、それまで失敗続きで冷や飯を食っていたところを、妹が秀吉の愛人になったという縁で大名に取り立てられます。
その後、色々な縁があってご存じ茶々・初・お江の戦国三姉妹の次女、初を娶ることとなり、その縁をもって更なる出世を遂げたため、蛍大名(女の尻の光で出世したとの意)などと呼ばれ笑われていたというなんとも締まらない人物なのです。

高次は結局、宗茂の猛攻のすえ大津城を開城させられてしまったのですが、高次のがんばりが無ければ宗茂は関ヶ原の戦いに間に合っていたかもしれません。
東軍総大将の徳川家康は、あの立花宗茂を相手に十分すぎるほどの時間稼ぎをしたことをということで、京極高次の軍功を多いに評価し加増したのでありました。


琵琶湖畔の大津城

西国無双をもってしても簡単に落とせなかったという大津城ですが、現在は琵琶湖畔にひっそりと石碑が立っているだけで当時はいかほどの城だったのかは残念ながら分かりませんでした。

蛍の意地を見せてやる!

立花宗茂が足止されたのは、大津城がそれだけ強力な水城だったがためなのか? いえいえそうではなくて蛍大名とバカにされ続けた男の「今にみていろよ!」という強固な意地が、最強の城壁となって立ちはだかったのかもしれませんね。


大津城
大津市浜大津5丁目2−29


◆◇◆ お便り感想♪
こちらの掲示板にてお待ちしております(^^) ◆◇◆


戻る

inserted by FC2 system